May
14
[HTML/JS/CSS] WebデザインとUX について考える
今どきのWeb屋さんが集まって、WebフロントまわりのUI・UXについてほげほげお話します。
Registration info |
発表者枠 Free
FCFS
参加者枠 Free
FCFS
ブログ書く枠 Free
FCFS
|
---|
Description
関西フロントエンドUGでは、 HTMLやCSS、Javascriptと言ったWebフロントエンドの技術をテーマに、 エンジニアさんやデザイナーさんを集めて技術共有のための勉強会を行っています。
初心者からベテランまで、登壇・参加の垣根なく、 発表や質問を通じて自由に技術交流できればと考えています。
WebデザインとUXについて考える
最近のWeb制作におけるWebデザインやUXをテーマに、
フロントエンドでWeb制作を行う人達があーだこーだ技術共有したりします。
セッション構成
おっぱいから見るUI/UXとPELSONA
コンチ
UI/UXがよくわからない…そんな人に向けてみんなが知っている「おっぱい」を題材にUI/UXをどう組み立ててたら良いか、私なりの設計をお伝えします。
※R18な話ではありません。全年齢でいけるはずです。
イラスト制作とデザインに共通する表現技法
Yasui Risa
イラストとデザイン両方に適用できる視覚効果や技法、共通して意識したい思考や気持ちなど、自分なりに考えたことをお話します。
初期導入と記憶の利用
plum_shiga
ユーザが新規にシステムやサービスを利用する際、その初期学習コストを採用基準として利用することが少なくない。特に自身にとって覚える手間が少ないか、また既存の経験や知識を応用することで利用に耐えうるかという判断を行うことがある。
本稿では、ユーザの初期学習コストを軽減し、新規システムやサービスの導入負担を検討するための一側面として、人間の記憶特性について概説する。
UI記述言語としてのHTML
masuP9
WebのUI記述言語としてのHTMLができること、そしてHTMLをきちんと書くことの大切さを改めておさらいします。
UXを損ねる静的コンテンツ配信アンチパターン
サイボウズ株式会社 大阪開発部 Webアプリケーションエンジニア 岡田勇樹
画像やCSS、JavaScriptなどの静的コンテンツ配信において、ブラウザキャッシュやHTMLタグの使い方を正しく理解していないと、予期せずUXを損ねてしまう場合があります。 開発中は何の違和感もなかったのに、リリース後に開発者の知らないところでそういった問題が発生することもしばしばあります。 本セッションでは、そういった問題を未然に防げるようにいくつかのアンチパターンをご紹介します。
正解のないデザインについて、それでも正解について考えてみる
カイト
マークアップやプログラミングと違い、デザインには正解がないとよく言われます。ただ、それでは思考を放棄してしまうことになりますので、商業デザイナーである以上は、やはり正解について考える必要があります。
このセッションでは、最終的な答えを教えるわけではなく、ある種の問題提起であり、みなさまに自分なりの正解を考えてもらうきっかけにできればと思います。
制作側とユーザーの温度差、そしてペルソナのズレ-プロゲーマーと高校生から学んだ例-
コソバマイ
片手間でサイトを見る人達や、文字を読まない世代へのUI/UXって?
プロゲーマー向けサイト、声優・アニメの専門学校のサイトなど、やや特殊なサイトをあえて取り上げつつも根本にあるUI/UXについてのんびりとお話します。
人類の進化とデザイン
角田綾佳
デザインはユーザなくしてはありえないものですが、そのユーザである人間はいかにして今日のかたちになったのか。進化の歴史とデザインについて考えてみます。
WebアプリケーションとWebサイトのデザインの違いからみるCSS設計
@potato4d
WebアプリケーションとWebサイトでデザインの性質が大きく変わることを考え、
一つの方法論にとらわれることなく、それぞれによって最適なCSSの設計とは何か。ということを共有できればと思い、お話させていただきます。
登壇者募集中
登壇者募集は締め切りましたが次回以降の勉強会でもお気軽に登壇申し込みよろしくお願いします!
セッション・LT登壇者募集中です。是非お申込みください。
- Webデザインのよもやまばなし
- UI・UXに関する自分なりの考え方、思う所
- Web制作における業務フローの紹介
- オススメのCSS設計、書き方など
などなど。Webデザイン・UXに関することなら何でもOK 5分のLT枠は、テーマフリーで告知等もOKです。
登壇時間は5分から30分までとご希望の長さをお申し付けください。
日頃の開発に関するあれこれを5分程度でパッと話してみるだけで大丈夫!! ぜひぜひ、登壇ご参加よろしくお願いします。
参加について
登壇者優先での募集となりますので、その旨ご了承ください。
登壇については毎回初めての方も多く参加してもらっていますので、 「初めての発表でよくわからない…」という方も是非騙されたと思って気軽に申し込んでみてください!!
ブログ書く枠は、勉強会後参加レポートのブログを書いてくださる方の優先枠です。
ブログ書く枠で参加される方は勉強会開催後、下記のFacebookグループまで、参加ブログの報告をお願いします!!
https://www.facebook.com/groups/kansai.frontend/
もちろん、一般参加枠、発表枠の方の参加レポートもお待ちしてます!!
会場 / 日時
会場はサイボウズさんの大阪梅田オフィスをお借りしての開催となります。
ありがとうございます!!
見出し1 | 見出し2 |
---|---|
14:30 | 開場 |
15:00 | START |
18:00 | END |
諸注意
- 会場内では、原則写真撮影が入ります。
- 写真NGの方などは当日受付の際にお申し付けください。
関西フロントエンドUGについて
関西フロントエンドUGは、関西に巣食うフロントエンドエンジニアのためのコミュニティです。
https://www.facebook.com/groups/kansai.frontend/
「最近のWeb制作ってどうなのよ?」をテーマに、エンジニア向け、デザイナー向けのイベントを開催し、 勉強したり話をしたり、飲んだり笑ったりしていこうという会です。
定期的にもくもく会とかセッション会とかやったりしてます。
こんなイベント参加してみたい、こんな話が聞きたいなど、 些細なことでも構わないのでお気軽にイベントのネタとか投げてもらえると助かります!!
運営スタッフも随時募集中!!
お問い合わせ等は https://twitter.com/frontkansai まで
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.